タグ: 川崎重工Page 5 of 6

綾瀬検車区16000系16109F編成海側(2側)

老朽化した6000系の置き換えを目的に製造された、東京メトロ16000系16109F編成(49編成)海側(2側)の長編成サイドビューです。

EH500-29[仙貨](非公式側)+コキ100系

EH500形の中でも大多数の3次形であるEH500-29(非公式側)が牽引するコンテナ列車の長編成サイドビューです。

東京臨海高速鉄道70-000形Z2編成海側

りんかい線開業当初から活躍する車両を含む、東京臨海高速鉄道70-000形Z02編成海側の長編成サイドビューです。

東京臨海高速鉄道70-000形Z2編成山側

りんかい線開業当初から活躍する車両を含む、東京臨海高速鉄道70-000形Z02編成山側の長編成サイドビューです。

川越車両センター209系「Mue-Train」

在来線車両の技術試験のために改造によって誕生した川越車両センター209系「Mue-Train」の長編成サイドビューです。

小山車両センターE231系U61編成+U516編成山側

小山車両センターに所属するE231系の機器更新車U61編成とU516編成の山側長編成サイドビューです。

EF210-358[新]+タキ1000・43000

瀬野八間の勾配後押機関車の置換えを目的としつつ、本務機としての運用も考慮して設計されたEF210-300番台が牽引する石油タンク列車の長編成サイドビューです。

EH200-13[髙]+タキ1000

名古屋地区から東北地区で石油専用列車に使用されるタキ1000を従えたEH200-13の長編成サイドビューです。

小山車両センターE233系U235編成+E231系U540編成山側

後期増備車のE233系と前期車のE231系のペアで走る小山車両センターE233系U235編成+E231系U540編成山側の長編成サイドビューです。

高崎車両センター211系A57編成海側

高崎・宇都宮線系統から群馬・栃木のローカル線へと転用された高崎車両センター211系A57編成海側の長編成サイドビューです。

小山車両センターE231系U530編成+E233系U234編成海側

小山車両センターに所属する、線路設備モニタリング設備設置工事をしたE233系U234編成を含む長編成サイドビューです。

EH500-29[仙貨](公式側)+コキ100系

EH500形の中でも大多数の3次形であるEH500-29(公式側)が牽引するコンテナ列車の長編成サイドビューです。

国府津車両センターE231系K-04編成+E53編成海側

国府津車両センターに所属する、線路設備モニタリング設備設置準備工事をしたE233系E53編成を含む長編成サイドビューです。

EH500-33[仙貨]+コキ100系

側面の大きなJNRマークが消された仙台貨物所属EH500-33が牽引するコンテナ列車の長編成サイドビューです。

高崎車両センター211系C17編成海側

高崎・宇都宮線系統から群馬・栃木のローカル線へと転用された高崎車両センター211系C17編成海側の長編成サイドビューです。

EF210-150[新](旧塗色)+タキ1000

新製されてから纏い続けた塗色で活躍していたEF210-150[新]が牽引するタンク列車の長編成サイドビューです。

500系502F編成山側

荷物室が後付けで設置された東武鉄道500系502F編成山側の長編成サイドビューです。

国府津車両センターE231系K-29編成(機器未更新車)+S-21編成(機器未更新車)海側

VVVFやSIV装置などが機器更新される前の、国府津車両センターE231系K-29編成+S-21編成海側の長編成サイドビューです。

国府津車両センターE231系S-02編成(機器未更新車)+K-33編成(機器未更新車)山側

VVVFやSIV装置などが機器更新される前の、国府津車輌センターE231系S-02編成+K-33編成山側の長編成サイドビューです。

EH500-51[仙貨](JNRマーク付)+コキ100系

機関車の側面にまだJNRマークが残っているEH500-51が牽引する貨物列車の長編成サイドビューです。

EF210-312[吹]+コキ100系

瀬野八間の勾配後押機関車の置換えを目的としつつ、本務機としての運用も考慮して設計されたEF210-300番台が牽引するコンテナ列車の長編成サイドビューです。